【Geylang】欲を満たす街、ゲイラン①
私が暮らしている街はゲイラン地区といい、日本人の駐在者が暮らしているエリアとしては少し珍しいローカル感漂う街です。 シンガポール人の友達から聞いた話によると、ゲイランは「人間の欲を満たす街」と言われているそうです。 そんなゲイランについてまだまだ浅い知識ではありますが何回かに分けて記事にしたいと思います。 ======================== 1.ゲイランとは 2.ゲイランの有名スポット 3.日本人に人気の場所 4.まとめ ======================== 1.ゲイランとは *「ゲイラン」名前の由来 「ゲイラン」という名前はマレー語で工場を意味する「Kilang」に由来すると考えられていて、 この地域は1800年代はココナッツの搾油所、加工工場があったようです。 1900年代初頭には「セライ」と呼ばれるレモングラスのビジネスが増加し、 「ゲイランセライ」と呼ばれるようになり、マレー人のコミュニティの中心地になっていきました。 *立地 ゲイラン地区は緑のMRT / Kalang stn.~Aljunid stn.~Paya Laber stn.の南部を東西に繋ぐ ゲイランロードという3kmほどの大通りを中心に街が栄えています。 大通り沿いのショップハウスは開発から保護されていて、たくさんの美味しい飲食店が軒を連ねています。 *Lor(ロロン)とは ゲイランロードにクロスしている道は東から順にLorXXというように1~41まで南北に道が伸びています。 この「Lor」とはマレー語で「Lorong」の略で「道」を意味します。 *ゲイランで暮らす人 日本人は現地採用の方を中心にコンドミニアムで暮らしているようですが、滅多に会うことはありません。 基本的にHDB群には中華系の割合が多く、ゲイランロード近辺の古い低層の家にはインド系の単身労働者が多く暮らしている印象です。 2.ゲイランの有名スポット 人の欲を満たす街というのはまさにローカルに人気の安くて美味しいグルメスポットがたくさんあるからだと理解しています。 そんなゲイランの中心街の有名スポットを4つ紹介します。 ①ゲイランロード 古いショップハウスが並び、とても味のある大通りです。「東南アジア感がある」と言ったらいいのでしょうか・・・。シンガポールも東南アジアなのです...