投稿

8月, 2022の投稿を表示しています

【TWGでお茶の時間を】予約方法やスイーツについて

イメージ
シンガポールの紅茶ブランドとして有名なTWGに行ってきました。 近年大阪の梅田に出店されましたが、値が張るため敬遠していた筆者ですが、 せっかくシンガポールに来たので誕生日にティータイムを楽しんできました。 ================ 1.TWGの歴史 2.シンガポール国内の店舗 3.TWGでティータイム 4.TWGは予約可能!方法について 5.まとめ ================ 1.TWGの歴史 せっかくブログに記事を書くのだから、歴史を調べようと意気込んでいましたが、2008年に創業した会社のようです。ロゴに記載された「1837」は何!?と思いますよね。 Wikipediaを確認したところ、シンガポールにイギリス人が入植し、「商工会議所」を設立した年だそうです。その年を起点に紅茶や香辛料の交易の拠点となり、シンガポールが拓けていったことを祝う意味が込められているそうです。 創業して年月は浅いですが、シンガポール航空で提供されたためブランド化への時間が短かったようです。 HPを読むと、創業者はモロッコにルーツのある方で、フランスで紅茶に関わる仕事をしていたことから、紅茶の位置付けや扱いが国によって違うことに興味が湧き、 国籍、老若男女関係なく、紅茶が「respect and emotional」なものになることを願って、インド、中国、日本のような茶葉の原産国を旅するようになり、 歴史的に民族的にお茶が親しまれているシンガポールで創業したようです。 2.シンガポール国内の店舗 シンガポール国内にはチャンギ国際空港、マリーナベイサンズ、オーチャードを中心に10店舗程あります。 *カフェ併設の店舗は5ヶ所のみなので注意が必要です。  ・オーチャード2ヶ所(ION、高島屋)  ・マリーナベイサンズ2ヶ所  ・スイスホテル1ヶ所 【TWG/HP店舗一覧】 https://twgtea.com/locations/asia-pacific/singapore 友人へのプレゼント等で3ヶ所ほど立ち寄ったことがありますが、 どの店舗でも店員さんが何人かいて、丁寧に茶葉の違いについて説明してくれました。 *旅行者のお土産購入おすすめTips* チャンギ国際空港の店舗はターミナル内にあり、免税でお土産を購入できるようです。 そのため、観光中に店舗に立ち寄って目星をつけてお

【シンガポール・ナショナルデー】〜シンガポールで紀元節を知る〜

イメージ
毎年8月9日はシンガポールの建国記念日です。 57年前の同日、マレーシアから分離独立し、初代首相となったリー・クアンユーが演説をしたそうです。 毎年7月2週目頃から8月末にかけて街が建国記念日のイベントムードに包まれるようで、 日本とは違う盛大な祝福ムードに驚いたため、ナショナルデーに関して感じたことをまとめました。 ========================== 1.ナショナルデーとは 2.この時期しか見られない!国旗のフォトスポット3選 3.日本の建国記念日もかつては祝福していたらしい 4.まとめ ========================== 1.ナショナルデーとは 〜シンガポール建国の歴史〜 19世紀にシンガポールはイギリスの海峡植民地として開拓されて以来、イギリスによって平和・豊かさを享受してきました。 第二次世界大戦下、1942年に日本に占領された歴史を持って、シンガポールに住む現地の人々は日本からの解放・再びイギリスによる統治を望みます。(ただし、リー・クアンユーは国家としての独立を望んでいた。) 日本が降伏した後、1946年から再びイギリスの植民地となる。(同時期マレーシアはマラヤ連邦としてイギリスの保護管理下となる。植民地よりも自治権があるイメージ) 1963年、イギリス植民地時代が終了し、シンガポールはマラヤ連邦と合併する形で「マレーシア」となるが、圧倒的多数派のマレー人に優遇政策の影響で中華系移民は度々衝突するようになる。 57年前の1965年8月9日、中華系移民が多く住むシンガポールはマレーシアから分離独立する。 このように、イギリスから支配された歴史、日本に占領された歴史、マレーシアで多くの国民が政策上差別にあった歴史があるため、シンガポールの建国(独立)は人々にとって意味のあるものでした。 〜ナショナルデーのイベント〜 (1)音楽 国歌以外に毎年、ナショナルデーを祝うために、有名なアーティストがナショナルデーを祝う曲を書き下ろすそうです。 シンガポール人の友人から聞いた話だと人気の年の曲はその年以降も人々が聴くんだとか。 2008年の曲は人気だったようです。 2022年ver. https://m.youtube.com/watch?v=IScTJbj_6kc 2008年ver. https://m.youtube.com/w

【マラッカ】ニョニャ料理、ここで食べたら間違いない!

イメージ
マラッカ旅行中の食事は、まだ食べたことのないニョニャ料理を食べることがテーマでした。 筆者夫婦が行った合計2箇所のレストランについて紹介します。 〜プラナカン・ニョニャ料理とは〜 植民地支配国の香辛料貿易において、富を成したプラナカン。中国から移住してきた商人が地域の有力者と対等に渡り合うためにその土地の女性(マレー人)と結婚したことから、文化が芽生えていきました。 中華料理とマレー料理が混ざったような、進化したようなプラナカンの料理のことを「ニョニャ料理」と言います。 (「ニョニャ」とはジャワ語由来でプラナカンの女性のことを指します。) 女性(母)の味が子や孫に受け継がれていっていると聞きます。 ==================== 1.Heritage Flavours 2.Cottage Spices Nyonya Restaurant 3.マラッカでニョニャ料理が食べられるお店 ==================== 1.Herittage Flavours 1日目のランチに行きました。 事前に調べていたお店の候補ではなかったため予約もしていませんでしたが、並ばずに入れました。 お腹を空かせて歩いていた時に見かけて、外見が素敵だったため入店しました。 (そのため、予約の可否は不明です。。) Heritage Flavours  +60 17-399 3988  https://goo.gl/maps/zyhvpsqzMUVf4nJEA 想像以上に奥行きがあり、席数が多くて回転が速い印象でした。 東南アジアのリゾート地のようなお洒落な空間でした。 到着後1番にオーダーしたスイカのスムージーがとても美味しくて、元気が出ました。 *Laksa(ラクサ) ココナッツミルクとエビの出汁が効いたスープの麺料理です。 シンガポールで有名な「カトンラクサ」とは違い、エビの味が強めで夫が大喜びしていました。好みによるかもしれませんが、私はカトンラクサの方が好みでした。 *Ayam Ponteh(アヤム・ポンテ) 中国醤油で鶏肉とじゃがいもと椎茸を煮込んだ料理です。日本の肉じゃがに似ていて美味しかったです。 一般的にニョニャ料理は「母の味」なのでマレーの影響の方が強い印象があったため中国文化の融合を感じました。 入店時間が遅め(13:30頃)だったため、筆者が食べ終わる頃

【マラッカ】プラナカン文化に触れる旅

イメージ
2022年7月、筆者の憧れだったマラッカに行きました。 マラッカが憧れだった理由は高校時代に好きな科目だった世界史に登場したことがきっかけです。香辛料交易を通して西洋と東洋を繋ぐ歴史の要だったためです。 1500年代に入るまでは中国・朝鮮半島との交流しかなかった日本でも、フランシスコ・ザビエルが日本でキリスト教を布教する前にマラッカのセント・ポール教会を拠点にしていたようです。 このように、マラッカ観光を通して香辛料交易の歴史が日本史にも繋がっていたことが分かりました。 さて、マラッカ旅の目的は世界遺産の旧市街地を観光する憧れもありましたが、 最大の目的は「プラナカンハウスで泊まる」ことでした! シンガポールにも現存するプラナカンハウスはたくさんありますが、博物館やショップハウスとして使われるか、民家として今も受け継がれているか、、、 という感じで宿泊施設は見つけられず、マラッカへ行きたい気持ちが強くなりました。 =================== 1.プラナカンハウスとは 2.Hotel Puri Melakaで宿泊をする 3.その他のプラナカンハウス宿泊地 4.プラナカンハウスを見学する 5.まとめ =================== 1.プラナカンハウスとは 香辛料貿易で栄えたマラッカ、シンガポール、ペナンにある、複数の家が横に繋がった長屋形式の家のことを指します。 元々中国南部で多く見られた構造で、1階の入口空間を店舗や事務所として使うことが多く、ショップハウスと呼ばれています。 京都と同じように間口が狭く、一軒の間口は5メートル、奥行きは50メートルだそうです。 オランダ植民地時代に横幅に応じて課税したことから奥に広がる構造になったそうです。 2.Hotel Puri Melakaで宿泊をする 筆者は1822年に建てられたHotel Puri Melakaで1泊しました。(Booking.comで予約) ゴム農園で富を成した「タン・キム・セン」の子孫が所有していたこともある豪邸で、奥行きは100メートルもあるようです! 立地はジョン・カーウォークの裏手に位置し、ほとんどの観光地に徒歩でアクセスできることや、価格のお手頃さからもHotel Puri Melaka1択でした。 1泊2名素泊まりで5,000円ほどでした。マレーシアの物価に驚いた最初の出来

【マラッカ】世界史から視る魅力と観光ポイント〜なぜオランダ広場はピンク一色なのか〜

イメージ
2022年7月、世界文化遺産に登録されている街、マレーシアのマラッカ(旧市街地)へ行きました。 マラッカは高校生のときに一番好きな受験科目だった世界史の中で東南アジアの中心地として登場した場所でした。 縦割りで(国別に)王朝、政権、宗教、文化を覚えていたらマラッカを中心に東洋の歴史が横に繋がったことは印象的でした。 いつか行きたいと思っていたため旅行が実現して嬉しかったです。 暑かったですが、人々の熱気を感じる、充実した一泊二日を過ごせたので記録しておきます。 ================ 1.マラッカの歴史 2.マラッカへのアクセス 3.主要観光地と街の様子 4.朝食はコピとカヤトーストを 5.ナイトマーケットの様子 6.まとめ・購入品紹介 ================ 1.マラッカの歴史 〈ひどくざっくりした年表〉 1400年頃:マラッカ王国が誕生してから、イスラム教を受け入れるなどして100年強繁栄する。 1511年 :ポルトガルの植民地になる     (アラブ商人輸入していた香辛料を直接貿易で入手しようとしたことがきっかけ) 1641年 :オランダの植民地になる 1896年 :イギリスの植民地になる 1941〜1945年:日本軍が占領 1945年   :太平洋戦争終戦+再びイギリスの植民地になる 1957年〜  :イギリスから独立し、マレーシア誕生 〈歴史から視るマラッカの魅力〉 電気のない時代、香辛料は味付けだけでなく、食料の保存等に欠かせない物でした。 マラッカ海峡は香辛料を求めた西洋諸国が通過する航路として植民地支配される宿命にあったともいえます。 ポルトガル、オランダ、イギリスの3カ国から植民地支配を受け、 たくさんの物・人・文化の中継拠点となったため、今も街並みや料理から歴史を感じることができます。 実際、マラッカは土着のマレー人と植民地時代に渡ってきた西洋人だけでなく、 香辛料貿易を支えた中国人も定住するようになりました。 その中には労働者階級として渡ってきた華人もいれば、 中国から渡ってきて貿易商として活躍するため、 地元の有力なマレー人家族の女性と婚姻関係を結ぶことで地位を築いていった混血のエスニックグループである「プラナカン」もいます。 プラナカンの貿易商人として成功した華やかな文化は特に印象的です。 余談ですがプラナカンはマレー語

【シンガポール旅行】必須携行品

イメージ
シンガポールに来て4ヶ月が経ちました。  友人が旅行に来てくれる予定もできてワクワクしている今日この頃です!!! 今回は友人にも見てもらえるよう、シンガポールの旅行中に必要な持ち物を記録しておきます。  *この記事はシンガポールに来てくれる友人に見てもらうために作成しています。 ============================  1.常に持ち歩くべきもの  2.必要に応じて持ち歩くと良いもの  3.公共交通機関に乗る準備  4.あると便利なアプリ ============================  1.常に持ち歩くべきもの  まずは在住者である私が常に持ち歩いているもの持ち物をリストアップします。 ・財布(現金+クレジットカード)  ・ハンカチ  ・ティッシュ  ・リップ等化粧品  ・サングラス  ⇨シンガポールの日差しはとても強く、1日外を出歩くと目から取り込む紫外線で疲労が溜まりやすいように感じます。サングラスはあるに越したことはないと思います。 ・ウエットティッシュ  ⇨シンガポールで飲食をする際、「少しお高めのレストラン」以外はお手拭きが付いてきません。(又は有料!!)  そのため、自分で持ち歩くことを強くオススメします。  ・折りたたみ傘  ⇨シンガポールは1日中同じ天気という日は珍しい、というくらい突然にわか雨が降ることが多いです。雨に濡れてもすぐに乾くような気候でもあるため、大きな傘ではなく、折り畳み傘を持ち歩くことをオススメします。 *旅行者は加えてパスポート、保険も持ち歩いた方がいいのかもしれませんね。 2.必要に応じて持ち歩くと良いもの  状況別で必要になるものをリストアップします。 〜屋内に長時間滞在する際〜 ・カーディガン ⇨シンガポールのショッピングモール等の屋内設備はとても涼しいです。  寒がり、冷え性の人からすると寒いくらいに・・・。  私は映画館ではカーディガンを使いましたが、他の屋内で使ったことはありません。  ただ、長時間屋内にいる用事があれば持っておくと安心です。 ⇨余談:常夏の国であるにも関わらず、     シンガポール人は屋内のカフェでホットを飲んでいる人が多い印象です。     これは寒さ所以の現象だと思っています。。。 〜屋外に長時間出る際(ビーチ、公園等)〜 ・帽子(または日傘) ⇨アウトドアな場面では

【グァバの食べ方】果物を追熟前にカットしてしまったときの対処法!

イメージ
こんにちは(^◇^) トロピカルフルーツが大好きで食べたことのない果物を見たら ついつい購入してしまう筆者です。 その中でもグァバは日本で飲んだ甘くて美味しいグァヴァをイメージしながら食べたもので、、、 実際の果物の渋み、苦味には驚かされました。 そんなグァバのおすすめの食べ方をまとめたので 興味のある方はご覧ください! ========================== 1.「J Plus」さんに掲載されたオススメの食べ方 2.シンガポール人の食べ方 3.筆者3度目の正直(他にも工夫をしてみました) 4.まとめ ========================== 1.「J Plus」さんに掲載されたオススメの食べ方 「J Plus」は夫が定期的に通っている日系美容院で毎回持ち帰るフリーペーパーです。 毎号、最後のページには読者の投稿が掲載されるため、 「シンガポール生活で学んだ私の生活の知恵」に投稿したところ、 2022年7月号にて掲載していただきました!!(プレゼントのお米が有難いです・・・涙) (J Plus /2022年7月号より) 〜果物を追熟前にカットしてしまった時の対処法〜 「塩、砂糖、七味を少しずつ振りかけて食べると、  渋みや青臭さが消され、ほんのり甘みを引き出せますよ!  グァバの追熟に2回連続で失敗。  でも、また臆せずにグァバを買おうと思います!」 (投稿した文章がうろ覚えで自分の投稿だということに気が付かず、  似た経験をした方だなあ〜なんて思いながら読んだので自分の投稿だと気がついた時は  びっくりしました!) 以前グァバを購入した際に追熟が足りず渋みや青臭さが強かったために、 夫が考案した食べ方です。 写真のように皮を剥き、種を除いたグァバを用意し、 お皿の上にそれぞれひとつまみずつ出して混ぜ合わせた後で グァバに付けて食べます。 *写真の砂糖はきび砂糖ですが、  夫婦の体感上、お砂糖はきび砂糖よりも白砂糖の方が馴染みがよかったです。 2.シンガポール人の食べ方 ある日カフェに行った際にスタッフさんが自分用にグァバを一口サイズにカットし、 タッパーに入れて全力で振っていたので中身を聞いてみました。 シンガポール人は一般的にグァバを食べる際には「サワープラムパウダー」をかけて 馴染ませてから食すということが分かりました。 夫の考案した